コンタクト? メガネ? 花粉と上手くつきあう方法ってある~?

花粉シーズンとコンタクトレンズの関係

春先になると、多くの人が花粉症に悩まされると思います。

特に目のかゆみや充血といった症状は、コンタクトレンズを装用している人にとって一層つらいものとなりますよね。

では、花粉シーズンにコンタクトレンズを使用する際に、どのような対策を取ると良いか考えてみましょう!

 

 

1. ワンデータイプのコンタクトレンズを使用する

花粉シーズンには、ワンデータイプのコンタクトレンズを使用するのが理想的です。

花粉はレンズの表面に付着しやすいため、毎日新しいレンズに交換することで、花粉による不快感を軽減できます。

特に最近のワンデータイプは装用感が良く、乾燥に強い製品も増えています。

2週間交換型や使い捨てではないコンタクトレンズを利用されている方も、この時期だけでも一回交換型のコンタクトレンズに変更するのもお勧めです!

 

2. メガネを活用する

お仕事や視力の関係でメガネにできない方もいらっしゃると思いますが、コンタクトレンズの代わりにメガネを着用するのも、花粉対策として効果的です。

メガネは物理的に花粉の侵入をある程度防ぐことができる他、コンタクトレンズを装用することによる刺激=アレルギー症状の悪化を減らすことができると言われています。

そもそも目を触るだけで痒み増幅!とうい方も多いと思います。

そんな場合はメガネが安心ですよね。

 

3. こまめにまばたきをする

コンタクトレンズを装用していると、どうしても目が乾きやすくなります。

特に花粉シーズンは目が敏感になりやすいため、意識的にまばたきをすることで涙を増やし、目の乾燥を防ぎ、レンズに付着した花粉を涙で流して留まるのを防ぐことができます。

まばたきは車でいうとワイパーの様な役割もあるので、コンタクトレンズの表面を整えてくれる効果もあります。

 

まとめ

花粉シーズンにコンタクトレンズを使用する場合は、レンズの種類やケア方法に気を付けることが大切です。

ワンデータイプのレンズやメガネの活用、こまめなまばたきなどの工夫を取り入れることで、ある程度は快適に過ごすことができます。

そしてミチコアイにはコンタクトレンズもメガネも取り揃えてございますので、お気軽にご相談ください!

自分に合った対策を見つけ、花粉シーズンを乗り切りましょう!