近視?遠視?老眼? 目の見え方の種類

目の見え方の種類に、近視、遠視、乱視、老視などがあります。

それぞれどのような目の状態・見え方なのでしょう。

 

ものが見えるしくみ

目に入ってきた光は、角膜(かくまく)と水晶体(すいしょうたい)を通り屈折して、網膜で像を結びます。

ピントを合わせるために毛様体(もうようたい)により水晶体の厚さを調節しています。

また、虹彩(こうさい)により光の量を加減しています。

 

 

正視(せいし)

遠くも近くも見える

外から入った光が網膜上で正しく像を結ぶため、像はぼやけない。

 

近視(きんし)

遠くが見えづらい

外から入った光が網膜より手前で像を結んでいる状態。

網膜から焦点が離れるほど像はぼやけるため、遠くが見えにくくなります。

近くははっきり見えます。

 

遠視(えんし)

遠くも近くも見えづらい

外から入ってきた光が網膜より後ろで像を結んでいる状態。

軽度の遠視では調節力で無自覚のうちに修正するため、眼精疲労が起こりやすい。

強度の遠視では調節力で修正しきれなくなり、遠くのものが見えにくくなります。

 

乱視(らんし)

物がぼやけたり二重にみえたりする

角膜や水晶体のゆがみのために、複数ヶ所で焦点を結ぶ状態。

多くの場合、乱視単独ではなく近視や遠視を伴っています。

 

老視(ろうし)

近くが見えづらい

加齢により、近くが見えにくくなる状態。

目の中の水晶体の厚みを変えることでピントを調節していたものが、年齢を重ねると水晶体が硬くなり調節力が低下し、近くを見る時に水晶体を厚くできず、ピントが合いにくくなってきます。

 

近視用、遠視用、乱視用、遠近両用(老視用)などの
コンタクトレンズをお取り扱いしております。
詳しくコンタクトレンズのページをご覧ください。

 

スマホ老眼

最近特に聞くことが多くなったスマホ老眼とは、スマートフォンなどを長時間見続けることにより、毛様体が凝り固まって、ピント調節がスムーズにできなくなってしまった状態です。

目は本来、遠くが見やすく、近くを見ると疲れやすい構造のため、スマートフォンなどの操作で至近距離の画面を長時間凝視すると、目に多きな負担がかかり毛様体の疲労を起こしやすくなります。

20代、30代にみられるスマホ老眼の場合、症状は一時的なことが多く、疲れなどにより視力が安定しないことも特徴です。

 

 

近視やスマホ老眼を毎日の生活習慣改善で予防しましょう

◎デジタル機器は適切な距離で

デジタル機器から適切な距離をとることと姿勢をよくすることは背中にも目にもいいことです。

 

◎適度な休憩をとる

読書やパソコン、スマートフォンなどの近距離での作業中、30分に1回、2分程度の休憩をとることが重要です。休憩中には遠くを眺めるようにしましょう。

 

◎照明環境に気をつける

適切な照明は、仕事や読書などの趣味の時間まで、あらゆる活動において必須です。

照明環境に気を配り、十分な明るさの照明の下で活動できるようにしましょう。

可能な限り自然光を利用することをおすすめします。

 

◎十分な睡眠をとる

睡眠は体と神経エネルギーの回復にとって重要です。

睡眠不足は疲労やストレスの原因となり、視覚を含む日常生活の活動に影響を及ぼします。

 

 

目の健康のためにも、毎日の生活習慣に取り入れ、積み重ねていくことが大事です。